top of page
ー合気と気功と智慧の学舎ー
検索
喜多原 歓喜地
2021年2月6日
気功や武術は身体哲学
気功や武術を修行していると、どこか哲学的になるところがあります。 「生きるとはなにか」「存在とはなにか」「強さとはなにか」 そんな根源的な問いを、気功や武術の修行を通して感じる方は、決して少なくないと思います。達人と呼ばれる方々の晩年は例外なく、多くの哲学的な言葉を残されて...
閲覧数:154回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2021年1月31日
「秘伝」が学習能力を覚醒させる
大東流には技法や理論を「秘伝」にする伝統がいまだに色濃く残ります。 特に大東流合気之術においては「秘中の秘」として門外不出の奥義としています。 「秘伝」にする理由はいくつかあります。 他流派に技を盗まれないため。 悪用されないように正しい道を進む者のみに伝えるため。...
閲覧数:179回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2021年1月21日
#33 稲盛和夫さんの「心」と仏教哲学
配信動画でもお話ししましたが、稲盛和夫さんの著書「心」についてさらに書きたいと思います。 すでにベストセラーとなっている本書ですが、一言で言えば「人生の奥義書」です。 その奥義の内容とは「心(の状態)が、目の前の現実を作っている」ということです。...
閲覧数:72回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2021年1月17日
#32 「洗脳と洗心」心の護身術
人はポジティブな情報よりも、悪いネガティブな情報に関心を持つようにできています。 凶悪事件や政治問題、天災の話題などは、メディアでも大きく取り上げられます。新聞各紙を見ても、ハッピーになる話題よりもネガティブな内容の記事の方がずっと多いように思います。...
閲覧数:61回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2021年1月3日
#31 「合気と気功」を教育に活かす
新年おめでとうございます。 本年も皆様にとって幸多い一年になることを祈念しております。 新年ということで「歓喜地STUDIO」のテーマについて書いてみたいと思います。そして今回は、サブタイトルにもなっている「合気と気功と教育」について、「教育」の観点からお話しします。...
閲覧数:76回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年12月31日
#30 気功は現実を自在に変える技術
本日は大晦日ということで、「秘伝」とされる内容を記したいと思います。 「気功」の効能について、健康や人間関係、社会生活などの改善や向上という観点からこれまで述べてきました。しかし、気功の真の効果はこの程度のものではありません。...
閲覧数:96回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年12月29日
#29 護身術について
日本武道の優れた活用の一つとして「護身術」をイメージする方は多いと思います。非力な女性や、高齢になっても使うことができ、大きな相手を制することができれば、それは一つの理想的な護身技術ですね。 しかし「護身」ということを深く考えていくと、そう単純なものではないということがわか...
閲覧数:53回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年12月13日
#27 強さについて
武術や気功を学ぶ上で、常に考えさせられることの中に「強さ」とは何か、というものがあります。それは身体的な「強さ」もあれば、社会的立場としての「強さ」、経済力という意味の「強さ」もあるでしょう。 しかし武術や気功においての「強さ」という意味では、これらは少し物足りないと思うの...
閲覧数:62回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年12月10日
#26 学びの場を持つという大切さ
人生において、常に何かしらの「学び」の時間を持つことはとても大切なことだと思っております。しかもその「学び」は目先の「利益」のためではない生涯学習としての「学び」です。 今の時代は「学ぶ」というと、何かの資格や免許のためといったように、具体的な利益や、すぐに役に立つことを目...
閲覧数:43回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年12月9日
#25 坐禅と站椿功について
昨日の12月8日は「成道会」といってお釈迦様が悟りを開いた日だそうです。 伝説ではお釈迦様は悟りを開くために菩提樹の下で坐禅瞑想に入り、ついにこの世界の真理を悟り、「ブッダ(悟った者)」となったとされています。 このお話はおなじみで多くの方の知るところだと思いますが、私が思...
閲覧数:78回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年12月6日
#24 火を見ると人は元気になる
12月に入り、流石に本格的に寒くなってきましたね。 朝が辛い季節でありますが、同時に楽しみなこともあります。 実は我が家は薪ストーブを入れているのですが、冬になるとその薪ストーブの炎を眺めていることが至福の時間となります。...
閲覧数:37回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年12月4日
#23 芸術が放つ気について
生き物だけでなく、様々なモノからも「気」が出ているとお話ししましたが、その中でも芸術作品は強烈な「気」を内包しています。まして歴史を超えて世界中の人々に見られる名画は観る者の人生観や生き方さえ変えてしまうほどのパワーがあります。...
閲覧数:32回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年11月30日
#22 気の同調と調律
「合気」は読んで字の如く「気が合う」と書きます。 よく「あの人とは気が合う」とか「波長が合う」とか言いますね。 まさにこの通りで、「気」は発する人や物それぞれの固有の波長(振動数)を持っています。自分に近い「気」の波長のそばに行くとなんとなく心地よく、自然体でいられます。...
閲覧数:39回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年11月29日
#21 気功と合気を学ぶ意義
「気功」を学んで健康養生や体質改善を促したり、また「合気」を学んで他者との調和や身体的・精神的な強さを身につけることができます。 しかしそれ以上に私が意義を感じていることは「森羅万象の理」、言い換えれば「自然界のシステム」を論理でなく身体で感じ、体験的に理会できることにある...
閲覧数:54回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年11月26日
#20 論理思考と直観
気功も武術も究極的な奥義は「思考のコントロール」です。 意外だと思われる人もいるかもしれませんが、これを完全にマスターすれば全ての問題は解決します。なぜなら「思考が世界を作っている」からです。 脳の働きには二種類のアプローチがあります。すなわち論理思考と直観です。...
閲覧数:30回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年11月25日
#19 本が放つ「気」について
「気」はあらゆるものから発しております。 「気」の性質の中に「情報」という要素も含まれているので、生物だけでなく、様々なモノ(物質)からも気は常に放たれています。特に「本」はそれを書いた人の様々な思いが込められているので、それこそ本によって様々な「気」を放っています。...
閲覧数:63回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年11月23日
#18 自分の中の感覚を見つける
気功も合気も「自分の中にある感覚」が大切です。 というより、一見同じ形を作っていても、果たして本当に「丹田」ができているか、「気」が流れているか、あるいは「合気」しているかは、外からではほとんど分かりません。 もちろん熟練の指導者は基本となる姿勢や脱力の状態、全身の雰囲気か...
閲覧数:33回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年11月22日
#17 気功と武術の関係
気功と武術は目的が異なるため、分けて考える必要がありますが、多くの共通点があることも間違いありません。特に中国の伝統的な気功の老師たちは必ずといっていいほど武術鍛錬も同時に行って修めています。 日本武道においても「気合」や「気迫」といった言葉があるように、常に「気」を意識し...
閲覧数:46回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年11月5日
#16 気の補給路をつくる
「人に気を使う」などという言葉があるように、人間は日々「何か」に対して「気」を使っています。それはあたかも毎日の生活費として使うお金のように「気」も毎日消費しています。お金がなくなると生活が苦しくなるように、「気」がなくなると健康や精神面において支障をきたします。...
閲覧数:46回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年10月29日
#15 「意識」が「気」を生み出す
「気」は本当にあるのか? 気功や合気を語る上で、このことは多くの方が疑問を持っていると思います。 その答えは「あると思うと存在し、ないと思うと存在しない」となります。 回りくどい言い方に聞こえるかもしれませんが、実は「気」の正体は「意識」が作り出した産物なのです。...
閲覧数:49回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年10月24日
#14 気功スクールも順調に開催中!
歓喜地気功スクールも第三回を無事に終えました。受講生はまだごく少数ですが、その分非常に密度の濃い内容ができているかなと思います。参加していただいている受講生も非常に熱心な方々で、姿勢や気の流れが毎回良くなっていくのが見て取れます。...
閲覧数:62回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年10月22日
#13 足裏について
先日、シューズについて書きましたが、今回は素足の足の裏についてです。 正しく気が通り、大地との繋がりが生まれると、足の裏がタコの吸盤になったような、地面との一体感が生まれます。というより大地との摩擦や抵抗がないと言ったほうが近いでしょうか。とにかく、これまでにない不思議な安...
閲覧数:46回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年10月19日
#12 大東流の秘伝「朝顔の花手形」
大東流合気柔術の秘伝の一つに「朝顔の花手形」と呼ばれる手の形があります。秘伝と言っても、今では様々なところで紹介されているのですが、つい一昔前までは門外不出の秘伝でした。逆に大東流を正しく扱えているかは、この手形を見ればわかるとも言われています。 ...
閲覧数:295回0件のコメント
歓喜地 STUDIO Blog
bottom of page